定住財団スタッフの日々のつぶやきをお届けします。
2月も下旬を迎え、1か月もすれば美しい桜を楽しめる時期がやってきます!
明治時代以降ソメイヨシノという品種が主に川沿いの堤防に植えられてきました。これは川の氾濫等の災害を防ぐための国策だったようです。桜見物で人々が堤防を歩くと自然に踏み固められ堤防が強固になる…という訳です!
今でこそ花見は「桜」になっていますが、奈良時代の花見は「梅」だったようです。
当時は遣唐使の派遣で唐から文物が入り、日本の文化も唐に倣うことが多かったようです。ですから当時の貴族は唐の文化に倣って「梅」を愛でながら歌を詠むことに勤しんでいました。万葉集には「梅」を詠んだ歌が110首程度、「桜」を詠んだ歌が40首あまり掲載されています。
そして時代流れ平安時代を迎えます。
894年に遣唐使が廃止されると日本独自の文化が栄えてきます。そして花見は「梅」から「桜」へと変わってきます。これは嵯峨天皇が「とりわけ桜が好きだった」ことにより(他の説有り)、平安京の紫宸殿南庭に植えられたのが「右近の橘 左近の梅」から「右近の橘 左近の桜」に変わり、以来花といえば「桜」となっていきました。この時代を代表する古今和歌集に詠まれた「梅」は20首程度、「桜」は70首ほどが掲載されるまでに変化をみせています。「久方の ひかりのどけき春の日に しづ心なく 花の散るらむ」と紀友則が詠んだ歌は有名です。
花見といえば豊臣秀吉が催した豪勢な「醍醐の花見」が有名ですが、一般の人々が花見を楽しむようになったのは江戸時代に入ってからのようです。
今年もまた花見の時期を迎えます。日本の桜100選に島根県では「松江城山の桜」と「斐伊川堤防の桜(雲南市木次町)」の二つが選ばれています。コロナ禍で何かとストレスを感じる日々ではありますが「桜」をそして「春の到来」を楽しむ気持ちは大切にしたいと思っています。
(Friday)