スタッフのひとりごと

定住財団スタッフの日々のつぶやきをお届けします。

Diary

2020-02-03 暗闇にある一つの灯

先日、久しぶりに停電を味わった。
停電の直前18:30頃、私は実家で親父と大変な口論を繰り広げていた。話題が家の将来について、そして意見が合わない。二人とも一歩も引かず、ヒートアップ。
最後にはひどい泥仕合。このままではらちが明かず、憤りながらも私は別室に移動。母親が父と何か話をした後、私のいる部屋にやってきたときだった。
「ぱちん」という音と共に、真っ暗。
  
最初、ブレーカーが落ちたと思ってスマホのライトアプリを使ってブレーカー見に行くも、違う。
まさかと思い外を見ると、周囲の家どころか付近一帯全部真っ暗。信号も点いていない。電力会社のHPを見ると、このエリアが停電と分かった。
家は少し昔の電化住宅。蓄電池もなく燃料で動くストーブもないので、じわじわと寒くなってきた。
「おーい、親父大丈夫かー?」
  
心配になり、父のいる居間に行ってみると、父は「おう」と一言。
さっきまで大喧嘩していたのに、二人とも冷静になっていた。
暗い中布団を持ち寄り、同じ部屋にみんな集まっていると、実家暮らしの弟もやってきた。
「ローソク立ててみようか」、仏壇から長いローソクを持って来て部屋の真ん中に立てた。ローソクは明るく、みんなの顔がちらちらと揺れた。
「この家に建て替える前の古い家のときは、停電が起こったときこうやって凌いだものだったなぁ」
皆、在りし日の祖父・祖母も一緒に暗闇の中の灯を見ていた、いつかの停電の夜のことを思い出し、あの頃の話に花を咲かせた。
  
そうしていると、方法は違うけれど、父は家族のことを思ってのことなんだと、なぜかストンと胸に落ちた。父も私に対してそうだったようだ。
そうしていると、2時間後復旧し電気が点いた。不思議と名残惜しかった。
これからも、大切な話のとき議論はぶつかると思うが、暗闇の中同じ灯を見つめ、同じことを思う者同士なら、信じて進むことができると、そう思った。
非現実は、時に人生に於いて重要なアクセントになるものだ。

(つかさ)

2020-01-31 SDGS de 地方創生

  先日、石見部9市町の定住担当職員の皆さんと「SDGS de 地方創生」カードゲームをしました。SDGSは最近TVCMで見る機会も増えたので、皆さんご承知と思いますが、詳しくはこちら→国際連合広報センター2030アジェンダ(SDGs)

  カードゲームはSDGSの考え方を地域の活性化に活かし、地方創生を実現する方法について与えられたミッション達成のため、参加者全員で対話をし、考えるためのゲームです。
 今回は、島根県で3名しかいない公認ファシリテーターの一人桐山洋子さんにショートバージョンで指南していただきました。地方創生ゲームの大まかな流れは以下のとおりです。
  参加者は、行政担当職員、一般市民、商店主などに分かれます。人口1万人、少子高齢化で人口減に歯止めがかからず、そのことが商店街の衰退など暮らしぶりにも暗い影を落としつつある地方のどこにある町がモデル。この町を舞台に行政職員には、人口、経済、暮らし、環境の4分野で町が良くなるように求められ、市民も市民の立場から行政や他の市民と協働して街づくりに参画するというものです。うまく伝えられませんが、とても楽しく・やりがいのあるゲームでした。参加された皆さんの満足度も高かったようです。
  私自身も、このゲームを通じて「対話」が連携そしてプロジェクトの実現を生み出すということ。また、人口、経済、暮らし、環境それぞれの分野が複雑に連環しており、好影響を及ぼすこともあれば、ダメージを与えることもあるということを改めて再確認することができました。
  SDGSはグローバルな取り組みだから、地方創生・地域とはちょっと違うんじゃないのと思われる方もいらっしゃると思いますが、17すべてではないにせよ、多くの課題が地域課題と根本原因や構造が相似形であるといわれていますので、SDGSで地域づくりや地方創生を考えていくことはとても役立つと思います。
  定住財団では、3月15日開催の「地域づくりオールスター祭り」で「SDGS de 地方創生」の分科会を設けます。関心のある方は是非ご参加を!
  詳しくはこちら→しまね地域活動応援サイトフレフレしまね「地域づくりオールスター祭2020」 20200131_0.jpg

(青蛙)

2020-01-30 新年1発目の旅行

もう月末ですが2020年になってから初めてなので、あけましておめでとうございます。
1月から早々大阪へ遊びに行きました。
梅田に行ったのですが、ずっと工事していたところがようやく完成したようで
ただでさえたくさんデパートのような建物があるのにさらに増えていて驚きました…!
1年ぶりくらいに会った友人も元気そうでよかったです。
地元にはないお店がたくさんあるので3日間滞在しましたがあっという間でした…
  
素敵なカフェに行ったのでよかったら見てください♪↓(大人気で1時間半くらい並びました…)20200130_0.jpg

(わわわ)

2020-01-29 お好み焼きは、なぜ広島の名物になったのか?

諸説あるようですが、戦後の食糧難の時代、広島でキャベツだけが多く収穫できたそうです。
しかし、現在と違い、硬くて食べにくいキャベツをどうやって食べるのか、いろいろ工夫した結果が、広島風お好み焼きになったそうです。
今では、全国に知られる名物になっています。
苦しい状況にあるからこそ、新たなアイデアが出てくるものですね。
  
日常、苦しいことはいろいろありますが、次を信じて、
日々の課題に向き合い、考え続けることが大切・・・
と自分に言い聞かせる今日この頃でした

(熊猫)

2020-01-27 小白鳥の季節

松江イングリッシュガーデンに向かって行くと田んぼの中に白い点々が見えます。
毎年この季節になると、越冬するために飛来した小白鳥の群れです。
  
グレーの羽毛に包まれた幼鳥と真っ白な成鳥が多い時で100羽、少ない時でも20羽は見ることが出来ます。
  
地元の方が白鳥のために田んぼに水を貯めてくださっています。
天気の良い時は、大きなレンズを抱えたカメラマンがシャッターチャンスを伺っています。
  
見学マナーとして少し離れたところに車を停めて、低い姿勢でそ~っと近づきます。近くで見たい気持ちはわかりますが、結局怖がって離れていくので見学ポイントを決めたらそこで観察。
  
小白鳥の鳴き声、餌をついばむくちばしの音、飛び立つときの足音、離着陸の優雅な姿
冬の楽しみのひとつです。

(おはぎ)

<定住財団TOPへ

まだしまね登録してないの?

トップへもどる