スタッフのひとりごと

定住財団スタッフの日々のつぶやきをお届けします。

Diary

2025-04-10

春は何となくそわそわざわざわします。

寒いと思ったらいきなり暑くなったり、着る服も悩むし、冬物をしまわないといけないし。。。とか。寒暖の差もあり、ウールのコート着たいのに日差しがきついと何だか違和感あるし。。。とか。

今まさに桜満開の時期ですが、花見スポットには行けず私は近所の桜を見て終わりそう。4月に入ってからタイヤの交換も終わりホットしたところです。(自分で交換してないですけど。。。)
今年度は自治会の班長が回ってきました。当番制で数年に一度は回ってくるので粛々と役目を全うしなければ。。。

年一回の猫のワクチン接種は、ぎゃん泣きする猫をやっとの思いで病院へ連れていき予防接種完了。ホットしたところです。猫もかなり疲れたみたい。

特に変わり映えしない日々ですが、家族みんな元気で過ごせてるからそれでよしと思いつつ春を感じているこの頃です。

1.jpg

(雪んこ)

2025-04-09 イライラの上手な解消方法

社会生活をしていると、イライラやモヤモヤといった、怒り関係の感情が起こることがあります。
この感情は割とエネルギーを食います。
また、「こんなことでイラつくのか」と、怒った自分にがっかりもします。
何と無駄な感情で、無駄な時間だなと常々思うのですが、
なかなかコントロールが難しい感情でもあります。


よくある対策に、
「6秒だけ気持ちを抑えれば、感情が収まる」というものがあります。
しかし、6秒経っても原因が消えないパターンのときや、思い出して怒りが沸き起こるような場合には対処できません。
他にも、
「その場から立ち去る」というのもあります。
これはとても良い方法ですが、立ち去れない状況のときには対処できません。


そしてこれらの対策では、怒っている感情を鎮める労力がいります。
そもそも怒らないような考え方があればいいなあと、日々を過ごしていたのですが、
ひょんなところからすばらしいヒントがありました。


それは大谷翔平選手の言葉です。
私、野球はほとんど見たことがなく、興味もそこまでないのですが、
さすがに世界の大谷選手の存在は知っております。


ふと朝、ラジオを聞きながら通勤していると、そんな大谷選手の言葉が紹介されていました。
内容としては、
「イライラしたら人生負け。他人にイラついているのは人生損。なので、そういうときは『またひとつ自分の強みが発見できた』と捉えるとストレスがたまらず良い」ということでした。
イラつくのは、自分が「当たり前」と思っていることを、「相手が守らない」時に起こることが多く、
つまり「イラつくこと」=「自分が大事にしていること」=「自分の強み」ということに気が付くチャンスだということです。


例えば、時間を守らない人にイラつくときは、自分は時間を守っているからイラつくのであり、
配慮がない人にイラつくときは、自分は周囲に配慮しているから等、
自分の良いところに気が付けたと思うことで、怒るところが、「気が付けた。ありがとう」という感情に変わるということです。
さすが世界の大谷選手。ポジティブなマインドです。


これを自分の日々に適用したところ、これは良いです。
例えば、煽り運転をする車にイラつきそうになったとき、「自分は安全運転を心がけているんだな」等、
怒りではない感情に切り替えることが上手くでき、無駄なエネルギーが起こりません。
煽って来た車を先に行かせ、自分は安全運転を続けます。


その他色んなシチュエーションでも使え、汎用性の高い考え方で、お勧めの考え方だなと感じています。
もし、これを読んで「良さそうだな」と思われた方がいらっしゃいましたら、ぜひ取り入れてみてください。

(つかさ)

2025-04-08 桜いっぱいの週末

寒い冬が終わり、やっと春がやってきました。

先週末は松江市も暖かく、お花見日和でした。
家族で桜の名所に行ってきましたよ。

まず訪れたのは、桜で有名な木次町の「尺の内公園」。
ホシザキグリーン財団が運営する公園で、きれいに整備されています。
写真1 .jpg

桜が植わっている広場にはお弁当をひろげる方がちらほら。
しずかにゆっくりと桜を鑑賞することができます。

園内にはウッドチップが敷かれた散策路もあって、
足にも優しくお散歩を楽しめます。
写真2 .jpg

近くには、有名な「斐伊川堤防桜並木」もあり、こちらは
大勢の花見客でにぎわっていました。
写真3.jpg


次の日は、松江城に行ってみました。
桜は満開で、お城が一層華やいで見えます!
写真4.jpg

城内では、「いきなり時代劇」が開催されていました。
武者が出てきて、チャンバラも繰り広げられる本格的な時代劇。
笑いあり、ハラハラする場面もあり、子どもから大人まで、
楽しく観劇することができました。

松江の有名人、本間亀二郎さんも出演されています。
来年もきっと開催されるので、よかったらチェックしてみてください!
写真5.jpg写真6.jpg

(お出かけ大好き)

2025-04-07 心穏やかに前を向いて

新年度がスタートして1週間が経ちました。

先週は、31日に職場の仲間を見送ったかと思えば、翌日には新たな4名の仲間を受入れ。

日々の業務も、旧年度のまとめと新年度の準備がごちゃ混ぜな毎日だったなと思います。

 

とはいえ、週初めの降雪から一変、週末にはお花見が楽しめるほどになり、

春らしい新生活の雰囲気になってきました。

 

年度が変わると、大なり小なり変化もあり、新生活の期待や不安、ドキドキ、わくわく、

色々な感情が出てくると思います。

 

暖かくなり気分も高揚する季節ですが、自分の気持ちを大事にしながら、

前向きに過ごしていきたいなと考えています。

(京)

2025-03-31 組長やめます

本日をもって組長の任務が解かれる。
と言っても地元自治会の話である。
58軒を4エリアに分けたそれぞれを組と呼び、そのうちの14軒ほどを1年間組長としてお世話した。

組長のミッションは、
・毎月1回の集金常会を招集し、自治会費や公民館費、寺社関係や各種募金などの集金や市報などの配布
・回覧の管理
・溝掃除、川草刈り等での休憩時のお世話
・エリア内で死亡者が出た際の関係各所への連絡
などであり、
この時代にまだそんなことやってるの?
と聞かれそうな任務も含んでいる。

自分も以前から同様に思ってきた1人だ。
毎月決まった日時に、集金のためだけに一堂に集まるなんて無駄でしかない、と。
だが、組長になって見えてきたものがある。
スマホやネットにつながるパソコンを持たない世帯や、自由にコンビニや銀行等に行けない一人暮らしの老人もいる。
そういう人は当然現金主義だし、情報伝達手法は電話か直接の対面くらいになる。
それらを考えると、いっぺんに集金も済ませ、市報配布や情報共有も完了する集金常会の存在価値もありそうだ。
回覧板もちゃんとまわったことで、少なくとも安否確認になっているではないか。

効率を良くするための努力は惜しむべきではないが、効率の悪さでしかわからない大事なことも見落としてはいけない。

明日から新年度。
新人スタッフも入ってくる。
効率を追うばかりにならないよう、相手の立場でしっかり考えるクセをつけていってほしい。

(蝮)

<定住財団TOPへ

まだしまね登録してないの?

トップへもどる