定住財団スタッフの日々のつぶやきをお届けします。
2025年になりました。
皆さんは今年の目標を決めていますか?
私は目標を立てるのがあまり得意ではありません。
それゆえ、ゴールへの最短経路ではなく、迂回してしまうことも。
もっとこうすれば良かったとよく一人反省会をしています。
年末、仕事で大きなイベントがありました。
迂回しても間に合わないということがないように、
早め早めの準備を心がけ、いざ本番!と言う時に…
今流行りのインフルエンザにかかってしまうという大失態。
イベントの準備に夢中で、自分自身の身体と心の準備を怠っていたことに
大反省しました。
周りの方々のおかげで、無事イベントは終了。
回復して出勤すると、「しんどかったね」「もう大丈夫?」と励まされ、
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
そして心に決めました、今年の目標は
「自分の身体と心もしっかり準備する」
この先も色々なイベントが控えていますが、
まずは自分の身体と心を整えて、一つ一つクリアしていきたいと思います。
(mo.)
「将来、数学で苦労するぞ」
中学時代、担任の先生から言われた言葉が今でも記憶に残っています。
文系の自分にとって、数学は大の苦手。
言われたことは、まさにその通りで、高校~大学と常に数学(算数レベル)に苦しんできました。
大人になったら数学なんて使わないよと思っていましたが、
今の業務には数字が深く関わっています。
(というより、社会人になって数字を使わないことが無かったかも)
細かく文章を読んだり、数字を扱ったりすることは苦手なのですが、
今年こそは少しでも克服できるように頑張りたいと、毎年のように決意を新たにしています。
(京)
(お出かけ大好き)
新年一発目の担当です。
新年あけましておめでとうございます。
皆様それぞれ色々な形で新年を迎えられたことと思いますが、
私の周囲では、自分を含めインフルエンザに罹った人が続出し、
年末年始はインフルエンザの対応で終わったなあという年始になりました。
年末年始にかけて私→妻→子供とリレーの様に感染。
子供は1か月前に予防接種をしていたにも関わらず高熱を発症。
丁度年始にかかるタイミングで、ほとんどの病院が閉まっているため、
やむなく総合病院に連絡した後救急外来に行くとすでに車が大行列。
発熱の患者は院内には入らず、車で順番に診療を受けるスタイルだったのですが、4時間程度かかりました。
車に毛布や簡易トイレ、簡単な食糧や飲み物などを持参してはいましたが、それでも病人の子供は大変そうでした。
しかし、救急外来へは今まで見たことないくらい車が列をなし病院の外まで伸びており、
「自分達だけでなく、並んでいる皆さん大変だろう」
と、感じることで急く心を落ち着けながら、今年の年末年始の流行ぶりに脅威を覚えました。
途中、救急車が入ったり、他にもけがや様々な原因で救急にいらっしゃる方と、
大変バタバタした雰囲気の年末年始の救急外来。
対応してくださる病院関係の皆様にとっては、次から次に押し寄せる患者への対応で、
年末年始どころではなく、むしろ大変忙しい期間になるのだなと感じ、感謝の気持ちしかありません。
新年を迎え色々な願いはありますが、やはりすべての基礎となるのは体の健康だと実感した年始となりました。
今年一年、皆様健康で過ごせますように。
(つかさ)
「コタツ、もう出した?」「出しましたよ~」「やっぱり、電気代考えるとコタツだよね。」このような会話がちらほらと聞こえていたのは、数週間前のこと。山陰の冬、コタツは出して当たり前という前提のうえに成立する会話…。
内心、「コタツ出されたんだ~、いいなあ、あったかいですよね!」と羨ましい限りなのですが、我が家はここ何年とコタツ無しで冬を乗り切っているのです。
コタツを出すのをやめてみた理由は①動かなくなる②ほこりが出るし、とにかく掃除が大変③寝落ちして、カラカラになる(ちょっと横になろは、ずっと横になって寝るってこと)④使い終わり、クリーニングに出すのが大変などでした。
いざ、コタツがないと夜早めにベッドに入って寝る習慣がついたり、リビングでうだうだしなくなったりと良い面もあり、もう、コタツとは決別したと思っていました。
ところが、今年はなぜか妙にコタツが恋しいのです。みかんの置き場所に困るしな~とか、コタツに入りながら積もり積もった書類の整理とかしたらはかどるだろうな~とか訳の分からない理由が次から次へと浮かんできて、「おしゃれコタツ3点セット」を検索する毎日。
そうです!決別するために処分したのです。ですので、今は出すか出さないかの前に買うか買わないか問題に直面している日々…。
このコタツ問題で明らかになったことがあります。それは、人の心はかくもうつろいやすく、もろいものだという事です。後はただ、心穏やかにポチっとするだけ…。
(ウ)